当院で満たす施設基準・加算についての掲示

【届出等による医療について】

以下の施設基準に適合している旨、中国四国厚生局長に届出を行っています。

〇夜間早朝加算・休日加算

厚生労働省の規定により、平日18:00以降及び土曜日12:00以降は夜間早朝等加算が適用されます。

〇時間外対応加算1

当院では、休日・夜間に継続的に受診している再診の患者さんに限り、電話対応を行っています。

電話対応の際には、電話再診料に時間外加算を加えた額を、自己負担割合に応じてご負担いただきます。診療記録保存の為、番号は通知しておかけください。電話番号非通知・公衆電話の方は対応できません。

なお、初診の方は直接診察が義務付けられており、電話対応を致しかねます。ご了承ください。

〇明細書発行体制加算

当院では、患者さんへのサービス向上の一環として、明細書を無料で原則発行しております。明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。

また、「がん」「認知症」「うつ病」など病名が記載される場合があり、病名告知を希望されない方に病名がわかる可能性があります。

その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

〇地域包括診療加算/機能強化加算

  • 当院は、他の医療機関の受診状況および薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 当院は、地域におけるかかりつけ医機能として、健康診断の結果等の健康管理に係る相談、保健・福祉サービスに関する相談、夜間・休日の問い合わせへの対応及び必要に応じた専門医または専門医療機関への紹介を行っています。
  • 当院は、介護保険制度の利用等に関わる相談に応じています。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
  • 当院は、在宅医療を実施しています。また、地域包括診療加算を算定する患者さんからの問い合わせには、24時間対応しております。
  • 当院は、健康相談・予防接種にかかわる相談を行っています。
  • 当院は、敷地内禁煙を実施しています。敷地内での喫煙はご遠慮ください。
  • 患者様の状態に応じ、28日以上の長期投与を行います。
  • かかりつけ医機能を有する医療機関は医療情報ネットを利用して検索可能です。

〇外来感染対策向上加算/連携強化加算/発熱患者等対応加算

受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っています。また、感染防止対策として発熱患者等の動線を分けて対応をしています。

また、感染対策として下記の取り組みを行っています。

  • 専任の院内感染管理者(院長)を配置し、感染予防・抗菌薬適正使用についてのマニュアルを作成し、職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。
  • 少なくとも年2回程度、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または庄原市医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加、また、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または庄原市医師会が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に少なくとも年1回参加しています。
  • 新興感染症の発生時等に都道府県等の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有し、そのことを自治体のホームページで公開しています。
  • 感染症対策向上加算1を算定する他の医療機関に、定期的に感染症の発生状況等について報告を行っています。

〇情報通信機器を用いた診療

情報通信機器を用いた診療の際には、向精神薬の処方は初診の場合には行いません。

〇長期処方処方箋について

当院では患者様の状態に応じて28日以上の長期の処方を行うことが可能です。
※患者様の状態に応じて対応するものであり、医師が判断します。患者様の希望により行われるものではありません。

〇一般名処方加算

当院は、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行います。

〇長期収載医薬品(先発品)に対する選定療養について

令和6年10月1日より、長期収載医薬品(先発品)に対する選定療養制度が開始されました。
これにより、後発医薬品(ジェネリック)ではなく先発医薬品(長期収載品)を希望される患者さんは、調剤薬局で後発品との差額の1/4である選定療養費(特別の料金)を追加でご負担いただくことになります。〇対象となる医薬品:外来診察時の院外処方・院内処方
〇対象外:厚生労働省が示している「医療上の必要性」が認められる場合
〇特別の料金:長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1相当

詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください⇒後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

〇医療情報取得加算

当院は、オンライン請求及びオンライン資格確認を行う体制を有し、薬剤情報・特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。

​診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

​上記の体制により、令和6年6月より、医療情報取得加算を算定します。

〇医療DX推進体制整備加算

当院は令和6年9月より、医療DX推進体制整備加算の届出をしております。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報等)を診察室で活用して診療を実施しております。
マイナ保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービス等の医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。(今後導入予定)